|
|
||
新装改訂版】 バイタル柔道 寝技編 204頁 ■ISBN/978-4-8170-6006-9 「戦後最高の業師」の異名を持つ岡野功の数々の技術を収録。 武道書の日貿出版社だから出来た流れるような連続写真で、寝技ならではの変化・コンビネーションが蘇る。 発刊以来すでに40年近く経ちながらも、いまだに「柔道技術書のバイブル」と読み継がれてきた『バイタル柔道』が新装改訂版で復活しました。技術ページについては敢えて引かず加えず。その代わりカバーは初版時のものに戻すとともにリニューアル。さらに改めて岡野功にその現役時代を訊く「柔道家・岡野功が語る“稽古"と“試合"」(聞き手・古田英毅)を新収録しています。 |
●主な内容 序 投げ技から固め技へ 寝業攻撃のパターン 伏せている相手に対する攻撃 仰向けになった姿勢からの攻め 足をからまれたときの攻防 正気塾がめざすもの ●新装改訂版新収録 「柔道家・岡野功が語る“稽古"と“試合"」 ●著者略歴 岡野 功(Isao Okano)1944年 生まれ/茨城県出身/中央大学法学部卒業 東京国際スポーツ大会(プレオリンピック)中量級優勝/オリンピック東京大会中量級優勝/第4回世界選手権大会中量級優勝/ 1967 年度全日本選手権大会優勝/ 1968 年度全日本選手権大会準優勝/ 1969 年度全日本選手権大会優勝。 天理大学体育学部に奉職後日本武道館に勤務。1970 年に正気塾を設立。1972年に『バイタル柔道 投技編』、全日本柔道連盟強化コーチ時代の1975年に『バイタル柔道 寝技編』を刊行。1980年より流通経済大学柔道部監督、部長を務め、慶応大学柔道部師範(1989-1998)、東京大学柔道部師範(1980-2000)も歴任。後進の指導に携わる。現在、流通経済大学名誉教授、柔道部師範。 |
販売価格:2,500円(税込2,700円) 著者:岡野 功 |
|
![]() |
【新装改訂版】 バイタル柔道 投技編 200頁 ■ISBN/978-4-8170-6005-1 身長171センチ、体重70キロの小兵ながら、 無差別級で争われる伝統の全日本柔道選手権大会を2度制した岡野功(東京オリンピック中量級金メダリスト)。 「負けないため」ではない、「勝つための柔道」がここにある。 発刊以来すでに40年近く経ちながらも、いまだに「柔道技術書のバイブル」と読み継がれてきた『バイタル柔道』が新装改訂版で復活しました。技術ページについては敢えて引かず加えず。その代わりカバーは初版時のものに戻すとともにリニューアル。さらに講道館から現在まで競技としての柔道がいかなる審判規定(ルール)の改変を経て行われてきたのかを俯瞰した「審判規定(ルール)から見る柔道史」(著・中村勇)を新収録しています。 |
●主な内容 序 小内刈り、小内掛け、連絡わざ 大内刈り、大内掛け、連絡わざ 大外刈り、大外落とし、連絡わざ 小外刈り、小外掛け、連絡わざ、変化わざ 支え釣り込み足、連絡わざ 払い釣り込み足 内股、連絡わざ、変化わざ 送り足払い 出足払い、連絡わざ 燕返し 背負投げ、連絡わざ 一本背負投げ、連絡わざ、変化わざ 体落とし、連絡わざ 掬い投げ、変化わざ 朽木倒し、釣り込み腰、移り腰 払い腰、連絡わざ 腰車、横車 巴投げ、連絡わざ 裏投げ、引込み返し、腕返し 勝負に掛ける情熱 ●新装改訂版新収録 審判規定(ルール)から見る柔道史 ●著者略歴 岡野 功(Isao Okano)1944年 生まれ/茨城県出身/中央大学法学部卒業 東京国際スポーツ大会(プレオリンピック)中量級優勝/オリンピック東京大会中量級優勝/第4回世界選手権大会中量級優勝/ 1967 年度全日本選手権大会優勝/ 1968 年度全日本選手権大会準優勝/ 1969 年度全日本選手権大会優勝。 天理大学体育学部に奉職後日本武道館に勤務。1970 年に正気塾を設立。1972年に『バイタル柔道 投技編』、全日本柔道連盟強化コーチ時代の1975年に『バイタル柔道 寝技編』を刊行。1980年より流通経済大学柔道部監督、部長を務め、慶応大学柔道部師範(1989-1998)、東京大学柔道部師範(1980-2000)も歴任。後進の指導に携わる。現在、流通経済大学名誉教授、柔道部師範。 佐藤哲也(Tetsuya Sato)1925年生まれ/秋田県出身 全日本東西対抗、全国警察官柔道大会などに出場、活躍する/講道館7段/皇宮警察本部柔道師範/警察大学講師/明治学院大学柔道師範/日本大学医学部柔道師範/日本武道館講師などを勤める。オーストリア柔道連盟の招聘により現地でヨーロッパ各国の選手を指導。1972年に『バイタル柔道 投技編』を刊行。故工藤一三9段の高弟の一人。 | 販売価格:2,500円(税込2,700円) 著者:岡野 功、佐藤 哲也 |