SAMURAIのいろは 其の<え>

――サムライの首の狩りでわかる「日本は一国文明」

 

首狩りは隣の支那にも世界各地、各文明にもあった。だが、厳粛、神聖な首実検。

そのための首化粧。他では見ない優しい首狩り族。やはり、サムライは人類史上最強の首

狩り族であった。

 その技術も、「技術立国」と称せられる日本。首狩り技術は世界寃純唐ナあったろう。

 太刀、打刀で斬るだけではない。首狩り用の刀が三種類もあった。

 一つ、脇指。二つ、鎧通<よろいとおし>。三つ、馬手差<めてざし>。

脇指は、太刀の脇に差すから脇指と云われた小刀。江戸時代のサムライが差す脇指は首狩

り用ではなく、自刃(切腹)用の刀となった。

鎧通は、両刃の短刀で鎧の隙間を狙い、刺すためのもの。鍔はない。突き専門の錐のよう

な武器と思えばよい。これも首を狩るとき使った。

馬手差は、右でなく左腰に差す。敵と組討になったとき、利き手ですぐに抜けるためだ。

それを右手<めて>で抜く。だから「めてさし」。

なぜ、馬の字が当てられたか。サムライに「右手を出してください」と云っても???。

右手を弓手<ゆんで>といわなければ通じない。弓を引く手。左手は馬手(めて)。

馬の手綱をとる手であるからだ。

現代のサムライたらんとする者、右手はユンデ。左手はメテと呼ぼう。

 

合戦の最中で首を狩るには小刀、短刀がよい。どうしても組討になる。従者である若党に

押さえ込ませてから狩ることも多い。狩った首を持つのも若党。

 鎌倉時代の戦法は、薙刀、太刀をもった従者を引き連れた二十騎ほどの集団同士が広地で、

 まずは名乗りをあげてから弓箭<ゆみや>を射てからはじまる。目的は敵の騎馬武者の首。

 従者ら雑兵<ぞうひょう>の首を取っても功名にならない。

 

 時代はさがって、応仁の乱あたりからは従者、足軽も首を取るのは功名の証となった。

 槍一本で大名への戦国ドリーム。

大阪の陣、三五六〇の首を取った家康の孫(越前忠直)は、得意満面で家康に報告。

恩賞はいかほどかと期待したにも関わらず、たった茶碗ひとつ。

家康の理は、勝ち戦とわかっている合戦で、逃げる兵の首を狩っても戦局には関係なかっ

たとの判断。

たしかに戦いの方法が一対一から集団戦になることで、首狩りの功名も変わってきた。

だが、時代の流れもあっても、その地下水流には他国(他民族)の首狩り族にはない、

サムライ独自の首狩りのエートスがあったからだ。

 

ここからが肝心。これは話すと長くなるから手短に。

例えば支那。敵(他部族)を殲滅(皆殺し)してから首狩りをする。日本は大将の首狩り

合戦。大将の首が取られたら負け。敵より兵の数も多く、余力があっても。

なぜか。

戦さは人材の確保が大事。人的財産が大事であった。敵のなかに優秀な者を登用し戦力を

高める。持ち駒(手駒)に使う。これが日本に奴隷制度が生まれなかった証なのだ。余談。

敗軍の武士が潔いよく腹を切れば、天晴れと勝軍の将はその子らを登用した。

支那の碁と日本の将棋。これらの源流はインドから広まった盤を使った遊び。敵の駒を自

分の駒として“生き返させる”将棋は日本だけ。

大和朝廷のころ、征伐した蝦夷<えみし>も奴隷にすることなく優秀な者は官位も与え

同化を計った。これは、それよりもっと前の、この国の成り立ちから発しているのだ。

 ということで、サムライの首狩りは野蛮ではないと、わかっていただけただろう。