SAMURAIのいろは 其の<ほ>

 

――袴の五つ襞<ひだ>が五常の徳目などは、後からの屁理屈

 

 本題の前に、前回の仇討ちで言い忘れたことがあった。

室町幕府の刑法では親の仇を討った者は死罪であった。このころすでに喧嘩両成敗の作法が生まれてい

たからであろう。武辺者<ぶへんもの>が仲間内で死ぬことを止めにした、武士の作法はリアリティが

あった。武辺とは合戦で雄雄しく戦うこと。武辺者とは雄雄しく戦った者のこと。

 

さて本題。袴の起源は民族を問わず古い。要は腰巻である。日本の埴輪のモデルも袴をはいている。

日本でも古代から貴族社会、武家社会、そして江戸と袴の仕立てはいろいろとに変わってきた。

本題は江戸期に完成した現代の五つ襞の袴であるから経緯が省く腰板は戦国の世に武士だけがはく袴

にあったが、それが当たり前になったのは江戸、といっても中期である。

 

袴になぜ襞があるか。足を動きやすくするためだ。武士の袴は軍服である。戦場では裾は結んでズボン

のようにするが、平時でもいつ斬り合いになるかわからない。足を動きやすくしておくためだ。

襞は最初、腰あたりまでだった。それも二本とか三本。これが増え、裾まで長くなった。現代の形にな

ったのは江戸も百年たっていた。四本は縁起が悪いと五本になった。

五本になってから、なぜ五本かの理屈をつけた。それが五倫五常。武士も泰平の世に酔って武士が武士

らしくなくなった。それでどこかの朱子学の儒者が、云い出した理屈である。

そう、「士農工商」もそうだ。支那の古代のことをよく知っている自慢したい儒者が云ったこと。儒者

間だけの隠語。徳川幕府が法令で定めたものでもないから江戸の“士農工商” はこんな文言は知らな

かった。

明治になり新政府が「♪徳川時代は暗かった~」と宣伝するために使った。新政府=善。徳川=悪。教

科書にも載り、そこで刷り込まれた。

 

さて、我らがはいている現代の袴が、江戸のいつごろに完成されたか。なぜ、襞が五本になった理由を

書き綴った資料はまったくない。

幕命として武士は庶民の手本となれ。そのため腰板をつけた五輪五常の象徴である襞がある袴を穿けな

どとの令が出ていたなら間違いなく文献に残っている。

まあ、杉山流薀蓄<うんちく>は当たらずとも遠からずである。

 

流行りに理由はない。無名の誰がやると、カッコいいとインフルエンザのように飛び火する。江戸の髪

型もそうだ。誰が最初にやったなどわからない。取りあえず、いま売れ子の芸者、花魁にしておこうと

なる。

現代の袴が武士の世が終わっても、変わることがないのは、やはりカッコいいのからである。

この美意識は連綿と伝わっている。伝えていかねばならぬ。

 

                            11月22日