煙管のけむり、復活

 

 

 「煙管のけむり」の稿、いま煙管(きせる)をふかしながらキーボードを叩

いている。一服して、雁首をポンと煙草盆の灰吹き(灰皿)に叩く。すると、

ひと段落した気分で、気持ちを切り替えられる。さて、次は何から書き起こそ

うか……。

 

 「煙管のけむり」のタイトルの旨は前口上で述べているので省く。なぜ、煙

管をふかしているかは草莽・杉山奮戦記で述べているから省く。煙管のウンチ

クを傾けてみよう。

 

 ゆっくりと吸えと刻(きざみ)の箱に書いてあった。要は先日求めた煙管は

刻とセットの初心者用であった。専売公社が「美しい日本」再生のため煙管普

及を目指しているのかどうかはわからぬ。ともかく初心者用、安物煙管を片手

に傘張り浪人がウンチクを傾けてみようと云うものだ。

 

 江戸時代のときの流れは、いまの世が時速100キロとすれば、せいぜい3

0キロ程度か。そんな感覚でゆっくり吸う。

 ニコチンが鼻孔を刺激するのではない。して、まろやかな舌ざわり。なるほ

どこれが本来の煙草と云うものか。出会えた嬉しさが周囲半メートルに“漂う”。

 刻は干した葉を重ね、包丁また鉋(かんな)で糸のように細かく切る。日本

人の器用さゆえの技だ。ゆえに世界のタバコの中でも加工度が最も低くなる。

それゆえ、タバコの葉本来の味が楽しめる。刻入れから刻をとり出すときは、

指先でひとつまみ取り出し、そのまま丸めて煙管につめる。こんな器用な手仕

事、パイプ族、葉巻族ではできまい。

 

 何者か敵がいないともたない移民の国・アメリカが<世界の敵>と伝播した

効果と、敗戦後日本の長生き至上主義があいまって、タバコはいま悪者にされ

ている。

しかし、タバコ税も20歳以上~などと年齢制限もなかった江戸時代でも、

一時、タバコは悪者の最たるもので禁止令も出された。(慶長17年~元和

2年の5年間には5回の禁煙令が出た)。「火事の因(もと)」であったから

だ。市井の民家は木と紙であった。歩き煙草は江戸270年間も禁じられて

いた。

 

 さて、タバコが日本に到来したのはいつ頃であろうか。これにも諸説ある。

まあ、たいしたことではないので、タイムマシーンに乗ることもなかろう(笑)。

「キセル」の語源はカンボジア語の「管」の「クセル」が訛ったと云うのは確

からしい。戦国時代の城跡から全て銅製の煙管も見つかっていることから、鉄

砲伝来とほぼときを同じにするのではなかろうか。

 

 小学校のとき通った私塾の先生のお母さんが、いつも長火鉢の前で煙管を吸

っていた。花柳界出とか、おめかけさんだったとか云う、近所の大人たちの話、

噂などは、ちゃんと子どもらの耳にも入っていた。もう時効であるからよいで

あろう(笑)。20歳のとき、はじめて煙管を吸ったとき、裏店(うらだな)

で、いつも煙管を吸っていた、このおばさんを思い出した。

 

 40年後、また吸ってみたのだが、コカ・コーラを旨いと思っていたアメリ

カナイズされた20歳の若造には、この煙管の精緻な静かで深みのある味はわ

からなかったろう。還暦を迎え、日本至上主義者となったいま、やっとわかっ

た(笑)。

 日本武道具の主(あるじ)にも勧めてみよう。うん、角田さん、タバコはい

っさいやらなかったか……。

 

 平成十九年 卯月之二十四日